古い資料(日本の古本屋で古書を購入)をいくつか持っております。そして越後
の道祖神を語る際,この下伝来(しもらいでん)の道祖神は必ず載っています。
と言うか,天下の奇祭(ほだれ<穂垂れ>大神まつり)…これは道祖神を祭るも
の,まあ盛大などんど焼き?。見て見たいですが,冬期にここにたどり着くのに
は,相当な雪道・凍結道路運転ができなければ無理でしょう。寒いですから,ど
ぶろくを飲んだら車を運転できないし。

ここにも数多くの道祖神が集められており,ほだれ大神(ご神体は,木製直径30
cm高さ2mくらい?の男性のシンボルです。)の社の前の左右に並んでいます。
まあ私の興味関心はそちらではなく,数多くの道祖神です。とても全部を撮影す
る余裕はありませんが,一体拡大画像下に載せておきます。恥じらいをもった
(今時珍しい)女神,いやどちらもうつむき加減ですか,初々しいですねえ。ま
た,ペアルックですよ。いいねえ。

栃尾・下来伝<https://www.mapion.co.jp/m2/37.41804397003728,139.00659797640816,17>

拡大画像