先程も書きましたが,この部落名(半蔵金…はんぞうきん)も面白いですね。
素直に読めば読めますね。この村を通り峠を越せば,かの有名な山古志村で
す。しかし,今回はUターン…遠かった!)そして郷土史愛好家や研究者の
中では,この道祖神は有名です。

今まで見てきたように越後(栃尾)の道祖神は,双体道祖神としてはオーソ
ドックスなものがほとんどです。この半蔵金の道祖神は,異質です。ですか
ら越後長岡百景の一つに加えられています。そして名前まで付けられていま
す。「抱姫(えなひめ)さま」道祖神と言うそうです。部落の高台にある諏
訪神社(これまた全国に一体いくつあるんでしょう)前に置いてあります。
残念ながら午後の撮影と言うこともあり(言い訳をしていますが,要はカメ
ラワークが未熟!),陰影に乏しいのが残念です。

これを見た瞬間,群馬県や山梨県で見たものを思い出しました。随分摩耗が
激しく,おおよその形しか分かりません。私から言うならば,生々しいもの
よりもこれくらい摩耗していた方が,想像力を駆り立てるというものです。
何か女神(左)の積極性だけが目にするだけ?

栃尾:半蔵金<https://www.mapion.co.jp/m2/37.38540107895353,138.95057199451293,16>

拡大画像